河内王陵墓(勾金陵墓)参考地「畝傍山東北稜」に葬られたとされる神武天皇
万葉集には、飛鳥時代からみて大昔にあたる
弥生~古墳時代のことを詠んだ歌が混ざっていて、
福永晋三氏の仮説によれば
・畝傍山 = 香春岳一ノ岳
・天香久山 = 香春岳三ノ岳
である可能性があるとのこと。
で、香春岳一ノ岳(=畝傍山)の東北には、
「勾金(おおきん)さん」と呼ばれる弥生時代の円墳がある。
「勾金」は当て字。
「おほきみ(=大皇・大君)」という意味か、とされる。
このお墓には「〇〇天皇陵」などの固有名詞がついていない。
単に「おほきみ・おおきみ」の墓と呼ばれているということは、
ここが天皇家で最初の墓である証拠。
初代だから固有名詞がつかない。ここが本当の神武天皇陵、
・・・という可能性があるという。とても興味深い。
いつの日にか発掘調査が行われると良いなと思います。
飛鳥時代より前の日本にはどのような歴史があったのか、もっと知りたい。
弥生時代~古墳時代初期、福岡県香春町が日本の首都だったのか。
河内王陵の隣にある鏡山神社
神功皇后伝説。恋人の聖地らしい。
神功皇后伝説古代の道である太宰府道の「田河道」がここを通っていたようです。
古代太宰府道「田河道」万葉歌碑もあります。
梓弓 引き豊国の 鏡山 見ず久ならば 恋しけむかも (按作村主益人)駐車場がない、とネット上に書いてあったので「道の駅 香春」から歩きました。
鳥居の横に小型車なら1台くらいは停められそうでした。

道の駅の名物らしい石炭ソフトクリーム。
ウソですが石炭の香ばしい味がしてとても美味しかった。
<リンク>・九州北部に日本の首都があった時代(福岡県)・邪馬台国はここ!?香春町宮原遺跡(みやばる)・神武天皇陵だと比定される円墳・河内王陵(香春町)・弥生時代の日本の首都?香春町 (・・・まとめ中)
(阿蘇隈遺跡(阿蘇隈社)、鏡山神社、香春神社)
・夏羽焼・夏焼の地(福岡県田川市夏吉) (・・・まとめ中)
・香椎宮(仲哀天皇大本営の地) (・・・まとめ中)
スポンサーサイト
コメント